2011-05-06

受け入れてはいるのだが・・・



それにしても変化は止められないと感じてしまいます。

大好きだったけれども先日廃業してしまった銭湯が
ついに来週解体されてしまうそうです。
写真は全く関係ない町の一角ですが、いまの「オセンチ」な
ボクをとても癒してくれます。

解体の日、現場に行こうかどうかまだ迷っています。

2011-04-28

心の構造改革を見据えて



いうまでもない例の好きなヤツです。

メールや電子郵便が発達する昨今ですが、こういう「受け」
の形はぜひ残していきたいもんです。
しかし、先日の震災以来、あらゆる社会構造の変化が必要と
されていく予感がします。
紙の存在についても。

本当の意味で大きく変わっていくであろう今後の世界。
やはり「奇跡の島国・日本」の牽引力はこれからも
求められていくのでしょうね。

アナログなボクもきちんとした覚悟が必要な時が訪れそうです。

2011-04-18

視界域外について考えてみる



桜が咲く前に戻ってみました、写真で。
来年も絶対に咲くのに。

前を向いても、上を向いても後ろも下も気になるし
確認もしないと前だと思っていた方向がいつの間にか
後ろになるのかもしれないと思ったりする訳です。

つまり、写真を撮るという事は後ろや下の位置確認
になるはずなんです。

やはり後頭部や足下に目がなくてよかったと思います。
うまくできてますね、人間は。

2011-04-16

自分の未熟さを思い知らされる



しびれる空間です。
なにかとにかくこの凝縮した感じが訴えかけます。
小宇宙かもしれません、ボクにとっては。

しっかり根ざして生きる。
眺めて描写するだけのいまのボクには到底真似できません。


2011-04-11

ときめく空間に魅了されたりする



最近の子供ってあんまりこういう場所には
興味がないのでしょうか?
東京は公園の整備がしっかりされているせいか、路地とかで
遊んでいる姿はなかなか見られません。
住んでいるエリアにもよるのでしょうが。

ボクが子供だったらたぶんここで遊んでいると思います。
さしずめ、穴に石を蹴って入れるゴルフでしょうか?
壁も登ったりしそうですね。

2011-04-10

声が聞こえそうな町の記憶



癒されます。
公と私の境に声も風も通り、しかもバランスが良い。
個人的にはここに街区表示板と町内会掲示板が張ってあると
尚良いです。


いつまで楽しめるのかなぁ、この風景。と思いながら
町を歩きながらいつも考えてます。

2011-04-09

町を愛でながら思うこと



地球はいまから約46億年前にできたと
いわれているそうです。
生命が誕生し、魚類が誕生し、恐竜が誕生し、人類が誕生しと
歴史を重ねて来た地球ですが、その人類の歴史と地球の歴史を
比べると、人類の歴史はほんの一瞬に過ぎないという話は
誰もが知っていると思います。
<地球の歴史約46億年を1年とすると、人類(日本)
の歴史約1万年は1分8秒>

町を歩いていてステキだなと思うノスタルジックな世界は
もしかしたらまばたきぐらいなのかもしれませんね。

そのまばたきぐらいの営みの風景を、まばたきぐらいの速度で
描写するということ。
そこに切なさと雄大なロマンを感じられるのは
とても幸せで尊い事だと思っています。

この度の大震災で被災された方々にはこころから
お見舞いを申し上げるとともに、力強く復興されあらたな
歴史を作って行く事を応援しております。




2011-04-08

cigarette shop



人によって記憶に残る風景は違うと思います。
タバコを専門に販売するお店と、壁面に対して
比較的小さめの窓。

粋です。

2011-04-02

道路空間の変遷について考えてみる



この手の看板、まだよく見る事ができます。
今の世の中、この看板で注意を促されて危険回避できた人って
どれぐらいいるのでしょう?
そう思うと余計に愛おしくなります。

そういえば、ボクの友達は車に乗ってるときに警察官の看板にだまされて
減速していた事がありました。やっぱり効果はあるのかしら・・・。

しかし、関係ないですが、制限速度20キロの道路って最近あんまり
ないですよね?気にしてみた事あります?

2011-04-01

4月1日にいろいろと思ふこと


4月1日、今朝の五反田あたりの桜。
いままであまり咲き始めの桜に注目した事はなかったのですが、
今年はつぼみからけっこう見守っていました。

偉大すぎます、桜。



2011-03-25

節目



もうすぐ桜が咲きます。
今年はいままでにないような美しさを見せてくれ、また
それを感じることが出来るのではと思います。

生きることは感じること。

2011-03-20

「無題」



人を愛し、人を撮るということ。
それが今このボクにできること。


2011-03-11

監視ロボ



町の中にはかわいらしいロボみたいな
やつがけっこういます。
いまや監視カメラは当たり前のようにあちこちに
ありますが、せっかくなら遊んだデザインの物とかも
あっても良いかもしれませんね。

つい撮られたくなるようなやつとか。

2011-03-10

離れ(外から)



どうもこういう造形やバランスが好きなようです、ボクは。
光と陰に心を持って行かれた感は否めませんが。
今日もお日様に感謝です。

ちなみに今住んでいるボクの家は、一日中ほとんど陽が当たりません。
詳しくはまた。

2011-03-04

浪漫



建物の歴史と人の歴史はとても深い関係がありそうです。
当然、文化や生活様式によってその姿も変化するのでしょう。

ボクが町を眺めるときの楽しみ方の一つは、勝手な想像。
例えばこの家なら、ちょっと髪の長いひげの生えた文豪か医者が
暮らしているってのが王道パターン。

自分の中で“愛おしさと楽しさ”を感じられれば何だっていいんですけどね・・・

2011-03-02

「頭上注意」について考えてみる



この場所、たぶんみんな見覚えがあるでしょう。
「頭上注意」。良いですよね、コレ。
身をかがめるのを強いる通路。
低いのにも程があるってもんですよね。いま平成なんだから。

個人的には大好きな場所です。

2011-02-24

いつもありがとう



玄関先の植物たちにはいつも惹かれてしまいます。
なんでしょう?
なんか温かいんですよね。庭木とはちがう人との関わり。

平穏であることはすばらしいですね。


2011-02-23

一日の終わりに思う事



こうやってみると、工事現場ではなく遊園地にも見えます。(なんとなく)
仕事道具と遊び道具って結構似ていたりします。
遊び道具で仕事をしたりその逆だったり。

仕事は楽しくしたい。皆同じだと思います。
いつもやっている事、見ている物をどう捉えて解釈し取り入れるのか、
それとも流すのか。

実は、『すべて自由である』ということ。

自分を戒めたいと思います。

2011-02-20

ラヴ注入されました



2/20 奥川ススム38回目の誕生日。
葉っぱにへばりつくとても「ラヴリー」なやつ。
祝福はこれだけで十分です。

でも、夜はいっぱいお酒飲んじゃおうっと。

2011-02-19

たぶんタバタ



ちょっと古いですが普通の駅です。
普通の日常です。
普通に立ち止まる事が出来てボクは幸せです。

日常スナップ画像はネット上に氾濫してますが、一応「オクガワススム」が
感じた風景としてみてもらえればうれしいです。

海外長期滞在中のあなた、どんよりした日本が恋しいでしょ?

2011-02-18

隣町



こういう風景はにおいとともに記憶遊びができそうです。
お線香と夏のにおい。
煙もくもくのお好み焼き屋。
ジョアの自動販売機。爆竹。銀玉鉄砲。

ただのノスタルジーではなく、明日の昨日が今日である事を常に考えていたい
と思っているだけです。






2011-02-17

ポイ捨て禁止犬



最初はこの犬が捨てられているのかと思いましたが
どうやら違うみたいで、ポイ捨てをしないように見張ってるみたいです。

変なヤツが来たら噛み付いちゃえ!

2011-02-14

ハッピーバレンタイン



これは3年前の5月場所での一コマ。
相撲は中学生の頃から好きです。
枡席からの観覧でしたが、なかなかの迫力でした。
ボクがいろいろ言える立場ではありませんので、例の「問題」には
あえて触れませんが、相撲は面白いですよ。
国技館のあの雰囲気とお酒だけで十分です、ボクの場合。

みんなどうして欲しいんだろう??

2011-02-12

滝と噴水



噴水の魅力は、重力に逆らって水が踊っているように見えたり
その高さだったりするのだと思います。が、自然の摂理的に存在する
滝のようなマイナスイオン効果や癒しもあまりないというのは
良く聞く話です。
確かに。

子供の頃は滝を見るより噴水を見た方がうれしかったし
興奮していたような気もします。
う〜ん。

2011-02-09

未舗装の記憶



素通りできない風景があります。

どぶさらいした後の汚泥があちこちに積まれた
道路で「空き缶ぽっくり」をして遊んだり。
こんな記憶とともに眺めるのも悪くないです。

ボクの場合は、ここに新聞配達のおじさんがやってきて100円玉
をくれるんです。

2011-02-06

共存



人間と動植物域の関係をみながら町を歩くと
けっこうおもしろいです。
細かくみるとそこの地域性なども垣間見える気もします。
町中で猫やカモメを見かけたらちょっと引き気味で観察してみると
良いと思います。

あくまでも勝手なイメージです。

2011-02-04

余命170日



まだ大丈夫だなんて思っていたらその日が
近付いている事を最近実感。
最後の日に正座してお酒でも飲みながら
その瞬間を見届けようかと思っています。

どなたかご一緒します?

2011-02-03

「公衆」



公衆電話もいま考えるとなかなか面白い。
旧型はコインで通話しているとあとどれくらいで
切れるかがわからなかった。
なんとも忍耐のいるスリルなんでしょう。
BOXだと夏はめちゃくちゃ暑かったり、並んで設置してある
ところでは隣の会話がやたらうるさかったり。

まだ現存はしていますが、尊い遺産になるでしょうね。

2011-01-29

求ム



どうしても椅子に魂を感じてしまいます。
特に一人の主人に愛された椅子の方がよりその魂を感じます。
この椅子にどんな歴史があったかはわかりませんが
どうやらいまはここにいるようです。

せめてバス停のそばにでも置いてもらえるといいのにね。

2011-01-28

共有



なぜかこういう光景にキュンとしてしまいます。
哀愁というわけではなく、優しさを感じてしまうんです。
勝手に物語をつくることもできそうです。
お仕事お疲れ様です。
後ろから失礼しました。

2011-01-27

時には傍観者に



OFFの日に新郎新婦にでくわすことがたまにあります。
ウエディングのお仕事をしていても、日常の中に突然あらわれると
やはりちょっとびっくりします。
ここでもカメラマンさんがんばってます。

よく見える外から眺めるのって大事。