2011-02-24

いつもありがとう



玄関先の植物たちにはいつも惹かれてしまいます。
なんでしょう?
なんか温かいんですよね。庭木とはちがう人との関わり。

平穏であることはすばらしいですね。


2011-02-23

一日の終わりに思う事



こうやってみると、工事現場ではなく遊園地にも見えます。(なんとなく)
仕事道具と遊び道具って結構似ていたりします。
遊び道具で仕事をしたりその逆だったり。

仕事は楽しくしたい。皆同じだと思います。
いつもやっている事、見ている物をどう捉えて解釈し取り入れるのか、
それとも流すのか。

実は、『すべて自由である』ということ。

自分を戒めたいと思います。

2011-02-20

ラヴ注入されました



2/20 奥川ススム38回目の誕生日。
葉っぱにへばりつくとても「ラヴリー」なやつ。
祝福はこれだけで十分です。

でも、夜はいっぱいお酒飲んじゃおうっと。

2011-02-19

たぶんタバタ



ちょっと古いですが普通の駅です。
普通の日常です。
普通に立ち止まる事が出来てボクは幸せです。

日常スナップ画像はネット上に氾濫してますが、一応「オクガワススム」が
感じた風景としてみてもらえればうれしいです。

海外長期滞在中のあなた、どんよりした日本が恋しいでしょ?

2011-02-18

隣町



こういう風景はにおいとともに記憶遊びができそうです。
お線香と夏のにおい。
煙もくもくのお好み焼き屋。
ジョアの自動販売機。爆竹。銀玉鉄砲。

ただのノスタルジーではなく、明日の昨日が今日である事を常に考えていたい
と思っているだけです。






2011-02-17

ポイ捨て禁止犬



最初はこの犬が捨てられているのかと思いましたが
どうやら違うみたいで、ポイ捨てをしないように見張ってるみたいです。

変なヤツが来たら噛み付いちゃえ!

2011-02-14

ハッピーバレンタイン



これは3年前の5月場所での一コマ。
相撲は中学生の頃から好きです。
枡席からの観覧でしたが、なかなかの迫力でした。
ボクがいろいろ言える立場ではありませんので、例の「問題」には
あえて触れませんが、相撲は面白いですよ。
国技館のあの雰囲気とお酒だけで十分です、ボクの場合。

みんなどうして欲しいんだろう??

2011-02-12

滝と噴水



噴水の魅力は、重力に逆らって水が踊っているように見えたり
その高さだったりするのだと思います。が、自然の摂理的に存在する
滝のようなマイナスイオン効果や癒しもあまりないというのは
良く聞く話です。
確かに。

子供の頃は滝を見るより噴水を見た方がうれしかったし
興奮していたような気もします。
う〜ん。

2011-02-09

未舗装の記憶



素通りできない風景があります。

どぶさらいした後の汚泥があちこちに積まれた
道路で「空き缶ぽっくり」をして遊んだり。
こんな記憶とともに眺めるのも悪くないです。

ボクの場合は、ここに新聞配達のおじさんがやってきて100円玉
をくれるんです。

2011-02-06

共存



人間と動植物域の関係をみながら町を歩くと
けっこうおもしろいです。
細かくみるとそこの地域性なども垣間見える気もします。
町中で猫やカモメを見かけたらちょっと引き気味で観察してみると
良いと思います。

あくまでも勝手なイメージです。

2011-02-04

余命170日



まだ大丈夫だなんて思っていたらその日が
近付いている事を最近実感。
最後の日に正座してお酒でも飲みながら
その瞬間を見届けようかと思っています。

どなたかご一緒します?

2011-02-03

「公衆」



公衆電話もいま考えるとなかなか面白い。
旧型はコインで通話しているとあとどれくらいで
切れるかがわからなかった。
なんとも忍耐のいるスリルなんでしょう。
BOXだと夏はめちゃくちゃ暑かったり、並んで設置してある
ところでは隣の会話がやたらうるさかったり。

まだ現存はしていますが、尊い遺産になるでしょうね。

2011-01-29

求ム



どうしても椅子に魂を感じてしまいます。
特に一人の主人に愛された椅子の方がよりその魂を感じます。
この椅子にどんな歴史があったかはわかりませんが
どうやらいまはここにいるようです。

せめてバス停のそばにでも置いてもらえるといいのにね。

2011-01-28

共有



なぜかこういう光景にキュンとしてしまいます。
哀愁というわけではなく、優しさを感じてしまうんです。
勝手に物語をつくることもできそうです。
お仕事お疲れ様です。
後ろから失礼しました。

2011-01-27

時には傍観者に



OFFの日に新郎新婦にでくわすことがたまにあります。
ウエディングのお仕事をしていても、日常の中に突然あらわれると
やはりちょっとびっくりします。
ここでもカメラマンさんがんばってます。

よく見える外から眺めるのって大事。



2011-01-26

ラジオ



ラジオが良いのは体がフリーになるところ。
なにも見る必要がないし、手を使う事もない。
また、発信は幅広いが受け手との関係は1対1を
常に保っていられる。
ネットより都合の良いコミュニケーションツールだと
ボクは思っている。

メディアの発達で情報収集など便利になった世の中ですが、
純粋に「音」で遊ぶ余裕もずっと持ち続けたいと思います。


2011-01-23

石橋はたたかない



横断歩道のないところを横切るときはいろいろと覚悟しましょう。
パトカーの中から突然怒られたりする事もよくあります。
基本、自己責任です。

2011-01-22

安心感



こういう駅前が好き。

べつに似たような顔を持つ街は日本中あちらこちら
にあると思いますが、実は結構人々の安心感になっている事も
否定できないはずでは。
雑多万歳。

2011-01-21

ちょっと懐かしい風景〜大井町駅前

大井町駅前に3年前まであった大井阪急閉店の日。
55年間地元民に愛されていたとの事です。1F食品売り場はいつも大にぎわいでした。
大井町在住のボクも相当利用させてもらいました。
昭和好きなボクは特に屋上遊園地がお気に入りでした。
好きすぎてゲーム機を譲ってもらった程です。
なくなってしまう事を受け入れるのにずいぶんと時間がかかりましたよ。
でも、今年の春にあらたに「阪急大井町ガーデン」として
再オープンするようです。
きっとまたみなさんに愛されるんでしょうね。
ボクも楽しみにしてます。










2011-01-20

カギの魅力



合鍵は愛おしい。
なにせ複製できてしまうんですから。
個人認証システムや電子ロック等は便利で安全なんでしょうが、
その煩わしさから作り出される温もりをもつ「鍵」の存在も
敬うべきだとボクは思います。

2011-01-19

未来の過去探し遊び



日本らしい要素がみられる何気ない風景が好きです。
当たり前すぎるものが当たり前ではなくなる前に、
想像遊びをたくさんしておきましょう。

2011-01-16

本当の奇跡




奇跡が起こった。

昨日のウェスティンホテルでご一緒したビデオ撮影部隊のこの方々。
なんと、この写真の一番右の「やすさん」は以前ぼくがオーストラリアに
住んでいたときに一緒の会社で働いていた先輩。
日本に帰って来ている事は知ってましたし、普段は関西で活躍されている
とのお話は聞いてはいましたが、まさかここで再会するとは。
何しろ関西の業者さんなんです。しかも新郎新婦にご依頼を頂いて、とのことですから。


やすさんにはオーストラリアでは仕事以外にもいろいろとお世話になりました。
一時同じ家にも住んでいましたし、ヘンテコな映画も作ったりもしました。


映画パルプフィクションでサミュエル・L・ジャクソン扮するジュールスが
最後のシーンで、「奇跡はその事象ではなく、それを奇跡だと信じるか
神の存在を感じたかどうかだ」といったような台詞を述べますが、
まさにそんな事を考えてしまうような驚きの出来事でした。

2011年、大飛躍にすべく”見えない力”を感じた大安吉日でした。(大袈裟かな・・・)


2011-01-14

自転車に乗って♪(イメージ)



造形、配置、空気感に惚れ惚れします。
コスモスのガチャガチャがとても良く似合いそうです。
ここは歩道ですので当然ありませんが。


2011-01-13

ある橋の上から2



東京でよく見る水辺の風景。
時の流れを強く感じられるお気に入りスポットです。
海外長期滞在中のあなた、日本にはまだまだこんなにステキなところがあるんですよ。

2011-01-12

ある橋の上から



橋の上からの景色が好きです。
特に県境は良い。
行政が違うだけで異なった文化が存在するように感じます。
当たり前の事なんでしょうが、勝手な想いを馳せながら眺めていると
結構楽しいですね。

2011-01-09

質屋のある風景



本年もよろしくおねがいいたします。
これからはもうちょっと真剣にやってみようかなと思います。

先日、幼い頃から馴染みのあった実家近所の質屋さんが
解体されていました。
銭湯の廃業ペースも相当なものらしいですが、この類いの
商売はいまの世の中ではかなり継続が難しそうです。
写真業・・・。
今年は更なる変革に備え、柔軟に構えていく所存でゴザイマス。